緑内障について

人がものを見る際、目の角膜、水晶体を通った光が網膜で像を結びます。その情報を脳に伝えるのが視神経です。この視神経が障害され、障害された視神経の部分の視野が欠けていき、最悪の場合、失明に至る病気が緑内障です。緑内障は日本人の中途失明原因の第1位で、現在40歳以上のおよそ20人に1人が罹患していると言われています。当クリニックでは緑内障の治療において、日帰り手術を行っています。地域基幹病院や大学病院で緑内障に関して多くの経験を積んできました。可能な限り当院で緑内障治療を完結できますように努めます。

緑内障の症状

緑内障は次第に視野が欠けていきますが、その進行はゆっくりで、両方の目の症状が同時に進行することはまれなため、初期には気づかないことも少なくありません。そのため治療を始めていない方が多くいらっしゃいます。気が付いたときには、かなり病状が進行していることが多い病気ですので、以下のような場合は、なるべくお早めにご受診ください。

  • 最近、視野が狭くなったような感じがする
  • テレビを見ていて、見にくい部分がある
  • 急に目が痛んだり、かすんだりする
  • いつも眼が充血している
  • 頭痛や吐き気を感じることがある
見え方の変化のイメージ 出典:参天製薬公式サイト

緑内障の原因

緑内障を引き起こす視神経の障害の原因として、眼圧の上昇が挙げられます。眼圧とは目に流れる「房水」の圧力のことで、房水とは目に栄養を運んだり、老廃物を排出したりするものです。この房水の流れに問題が生じると眼圧が上昇し、それが、その人の耐えられる眼圧より上昇すると、視神経が障害され、緑内障が引き起こされると考えられています。
房水が流れにくくなる原因としては、虹彩の周囲にあり房水の出口となる「隅角」という部位が閉塞してしまうこと、あるいはその先のシュレム管という部位にある「繊維柱帯」と呼ばれるフィルターに当たる組織が詰まってしまうことが挙げられます。

眼圧の図解 出典:参天製薬ホームページ

緑内障は眼圧が上昇する(房水が流れにくくなる)原因によって、主に原発緑内障、発達緑内障、続発緑内障に分けられます。原発緑内障や続発緑内障は、さらに開放隅角緑内障(正常眼圧緑内障を含む)、閉塞隅角緑内障に分けられます。

原発開放隅角緑内障
隅角に狭窄や閉塞はみられないものの、房水の出口である線維柱帯が次第に目詰まりし、眼圧が上昇して発症するタイプの緑内障です。進行が比較的ゆっくりとした、慢性の緑内障です。
正常眼圧緑内障
原発開放隅角緑内障の一種ですが、眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず発症する緑内障です。もともと視神経に脆弱性がある方が発症すると考えられ、日本人に多いタイプの緑内障です。緑内障の約7割が正常眼圧緑内障との報告もあります。
原発閉塞隅角緑内障
隅角が狭窄、閉塞し、房水が流れづらくなることで眼圧が上昇するタイプの緑内障です。このタイプは急激に眼圧が上がることがあり(急性緑内障発作)、治療が遅れると短期間で失明に至ることもありますので、緊急の対応が必要となります。症状としては、頭痛や眼の痛み、充血、瞳孔の拡大、角膜の異常(むくみや濁り)、視力低下、吐き気や嘔吐などが現れます。また時間をかけて、次第に隅角が閉塞していき、眼圧が上昇していく慢性型もあります。
発達緑内障
先天的に隅角が未発達であることにより、眼内の水の流路に問題があって起こるタイプの緑内障です。
続発緑内障
落屑症候群、ぶどう膜炎、糖尿病、網膜中心静脈閉塞症など、ほかの眼の病気や、外傷、薬剤(ステロイド等)などが原因で引き起こされるタイプの緑内障です。

当クリニックでの治療

緑内障の検査

緑内障は初期には非常に気づきにくく、一度失った視野は元には戻らないため、自覚症状の出る前の早期に発見することが重要です。40歳を過ぎたら定期的に検査することをお勧めします。緑内障を診断するための検査としては、眼圧検査のほかに、細隙灯顕微鏡検査、隅角検査、眼底検査、OCT(網膜の厚みを測る検査)、視野検査などがあります。

薬による治療

眼圧を下げる方法としては、まず点眼薬や内服薬による治療があります。使用する薬としては、房水の生産を抑えるもの、房水の流出を促進するものなどがあります。もともと眼圧が高くない人でも、より眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることが期待できます。また、緑内障は眼圧以外にも血流障害が悪化要因になることが知られており、血流改善を促進する薬を使用する場合もあります。

手術による治療

緑内障治療のための手術としては、1.レーザー手術2.観血手術(外科手術)があります。

1.レーザー手術

日帰りレーザー治療を参照ください。

日帰りレーザー治療

2.観血手術(外科手術)

薬物治療やレーザー治療など他の治療法によっても十分な眼圧下降効果が得られない、副作用や点眼が難しいなどで他の治療法が適切に行えない、他の治療では十分な眼圧下降効果が得られないと考えられる場合に、病型、病期、ご年齢、全身状態、患者様の社会的背景などから総合的に判断し決定いたします。

手術の種類
流出路再建術
線維柱帯を切開、あるいは線維柱帯にドレーン挿入することで、房水の流れをよくし眼圧を下降させる手術
①線維柱帯切開術(眼外法):トラベクロトーム挿入
②線維柱帯切開術(眼内法):トラベクトーム、sLOT、マイクロフック、kahook dual brade(カフーク)
③白内障手術併用眼内ドレーン:iStent inject W
濾過手術
前房や硝子体と結膜下組織の間に新たな房水流出路を作成し房水を濾過する手術
①線維柱帯切除術(trabeculectomy)
②チューブシャント手術(プレートのないもの):ExPRESS(エクスプレス)、プリザーフロマイクロシャント
③チューブシャント手術(プレートのあるもの):AGV、BGI
白内障手術
白内障手術を、緑内障発症予防を目的として行う場合があります。加齢などによって厚くなった水晶体を眼内レンズと入れ替えることにより、隅角の狭窄や閉塞の改善が期待できます。急性緑内障発作発症の際には第一選択となってきています。詳しくは日帰り白内障手術についてをご参照ください。
隅角癒着解離術
癒着して閉塞してしまった隅角を手術で離すもので、急性・慢性閉塞隅角緑内障に対して行われます。

当院で行っている緑内障の観血手術

以前は緑内障手術といえば、リスクが高く手術時間も長い、視力が落ちるといったイメージが強かったと思いますが、近年の医療技術や機器の進歩により、低侵襲緑内障手術(MIGS: micro invasive gulaucoma surgery)という治療が登場しました。
当院では大学病院など大きな病院でしか行うことができない緑内障手術もなるべく低侵襲日帰りで実施できるようにしております。

線維柱帯切開術(眼内法)
房水が流れにくいところの図 「120°~180°切開し房水の流れをよくします。」

線維柱帯切開術には眼外法(目の外側から行う方法)と眼内法(目の中から行う方法)がありますが、当院ではマイクロフックあるいはカフークを用いた眼内法のみ行っております。
眼内法の方が術後合併症も少なく手術時間も短時間で患者様のご負担が少ないためです。
下図の特殊な器具を用いて線維柱帯を120°~180°切開します。

Micro hook

Micro hook

Kahook

Kahook

局所麻酔で実施しております。
手術時間は5分~10分程度です。(白内障手術併用の場合は合わせて15分程度です。)
白内障手術併用と線維柱帯切開術単独いずれも可能です。

Istent injectW(アイステント)を用いたドレーン挿入術
ステント埋め込みのイメージ画像 出典:GLAUKOS HP

Istent injectWは、房水流出の主な抵抗源である線維柱帯に2つのバイパスを作成し、シュレム管内の房水を多方向に流出させることで眼圧を下降させます。そのため開放隅角の緑内障の方に適応となります。
このステントは人体に埋め込まれる最小の医療機器の1つです。
アイステントは0.3mmのチタン製の金属でMRI 等の検査にも支障ありません。
2018年8月より、白内障手術と併用することで保険適応とされている治療です。

局所麻酔で実施しております。
手術時間は白内障手術併用のため合わせて15分程度です。

線維柱帯切除術

従来緑内障手術として行われていたスタンダートな手術方法です。
線維柱帯を切除し房水を眼外に濾過しbleb(ブレブ)といわれる水の袋を作り眼圧を下げます。緑内障手術の中で眼圧下降効果が一番高い手術といわれていますが、その分低眼圧症や感染などの合併症や術後管理が大変な手術方法です。
当院でも手術適応な方には十分に説明の上実施しております。
局所麻酔で実施しております。
手術時間は30分程度です。

手術前の図 手術中の図 手術後の図
インプラント手術(プレートあり/なし)
インプラント手術(プレートあり)

既存療法に奏効しない難治性緑内障患者様に対し緑内障ロングチューブシャント手術が適応となります。
当院では緑内障ロングチューブシャントの中で、Ahmed(アーメド)緑内障バルブ手術を導入しており、難治性緑内障に対する手術にも対応しております。下図のようなインプラントを挿入し眼内の水を眼外に流出させ眼圧を下降させます。インプラントには眼圧が下がりすぎる低眼圧による合併症を防止するための弁がついており、低眼圧による合併症が起こるリスクが軽減できる構造になっております。

Model FP7 Model FP7挿入図

局所麻酔で実施しております。
手術時間は症例にもよりますが、30分~60分程度です。

インプラント手術(プレートなし)

インプラント手術(プレートなし)の中でより安全に手術が行えるものとして、従来からあるEX-PRSS(エクスプレス)挿入術、そして新たな低侵襲緑内障手術として注目されているプリザーフロマイクロシャント手術があり当院でも導入しております。

EX-PRSS(エクスプレス)挿入術

線維柱帯切除術と似たような手術ですが、線維柱帯を切除する代わりに、下図にありますEX-PRESS®というインプラントを挿入することで、目の中の水を眼外に濾過する手術方法です。線維柱帯切除術と比べると低眼圧による合併症は少なくなりますが、術後の追加処置による眼圧調整の効果が出にくい(眼圧が下がりにくい)です。 適応は線維柱帯切除術と同様ですが、その中でも特に硝子体手術後、無水晶体眼や眼内レンズの動揺がある方、ご高齢の方に適応です。

EX-PRSS(エクスプレス) EX-PRSS(エクスプレス)挿入図

局所麻酔で実施しております。
手術時間は30分程度です。

プリザーフロマイクロシャント手術

日本では、緑内障手術経験が豊富な眼科医のみ手術資格が現在は認められている手術です。手術の原理としてはEX-PRESS挿入術と同様ですが、プリザーフロマイクロシャント手術は、線維柱帯切除術やEX-PRESS挿入術のように強膜トンネルを作成する必要がないため、手術時間も短時間であり術後管理も難しくなく低侵襲緑内障手術のひとつになりえる手術方法と思われます。
下図のようなシャントを挿入する手術です。

局所麻酔で実施しております。
手術時間は15分程度です。

当クリニックでは緑内障の治療にあたり、丁寧な診察、検査を行います。その診断結果をもとに、日帰りによる緑内障手術など、一人ひとりの患者さんに合わせた最適と考えられる治療をご提案し、患者さんに十分納得していただいたうえで、治療を進めていきます。少しでも緑内障に関しまして不安に思われることがありましたら、遠慮なくご相談ください。